冬を逞しく生きる鳥と蝶、Oさんのレンズが捉えました。
車に動じないジョウビタキ、そして越冬するムラサキシジミ、ご覧ください。
Oさん有難うございました。
またのご投稿をお待ちしています。
前略と庭先に来し鶲かな
鷹羽狩行
冬鳥1:ジョウビタキ
-
オスの頭部は灰色
(2/14,路辺の数メートル先に止まったところを撮影)
ジョウビタキは、平地の林や人家近くに
生息しており当地区でもよく見かけます。
次の動画は、朝明川上流にある県民の森で
撮影したものです。車が通り過ぎたすぐ後
に路上の餌を啄んでいます。ジョウビタキは
人にも車にもたいへん慣れているようです。
★★★★★★★★★★★★★★★★
ジョウビタキ:車社会に生きる
「車が通れば、餌がよく見える」(仮説)
(再生時間は、1分50秒です)
★★★★★★★★★★★★★★★★
冬鳥2:ルリビタキ
地上に落ちた木の実を咥えたところ
(2/6,県民の森にて)
大寒を過ごした蝶:ムラサキシジミ
林縁で越冬するムラサキシジミ(成虫の蝶)は、晴れて温かい
日に日光浴をします。開いた翅の色は、「色鳥」とも言われる
冬鳥に劣らない鮮やかな青紫です。 動画をご覧ください。
-
★★★★★★★★★★★★★★★★
ムラサキシジミ:
越冬中の日光浴
(再生時間は、2分2秒です)
初冬に撮影した動画はここをクリックしてください。
「羽化したばかり」とのコメントをいただいています。
★★★★★★★★★★★★★★★★
-
ご訪問ありがとうございます。
-
カラスが車を利用してクルミを割ると聞いた
ことがあります。上の動画では車の通過を待って
路上に落ちた木の実を啄んでいることから、
ジョウビタキは、車を利用して採餌している
ように思われます。
「車が通り過ぎると木の実がよく見える」という
仮説を確かめてみてください。
なお、動画中の静止画、倍速再生、エンドロール
の背景音は、コピーして編集したものです。
-
掲句は、「575筆まか勢」(鶲の俳句)
https://fudemaka57.exblog.jp/26909129/より。
-
動画BGM『ハープを弾くネズミ』は、甘茶の音楽工房