四日市北警察署 絆ネット四日市北 号外 県警ホームページより抜粋 昨日は暦の上で「大雪(たいつ)」。 いよいよ冬が身近なものに感じます。今日は日中、気温が上がらず、強風と時雨も重なりとても寒く感じました。コロナもインフルエンザも風邪もどうぞご用心ください。さて、すでに情報を得ていらっしゃる方が多いかと思いますが、四日市市八千代台地内で不審者が出没しました。日中のことでしたが、最近はス... 2020年12月8日
告知情報 『八郷ふれあいコミュニティ』刷新のお知らせ この度、『八郷ふれあいコミュニティ』のテンプレートが刷新されました。 今まで多くのデバイス(スマートフォン・タブレット)などでうまく表示できなかった部分がかなり改善されたことと思います。 しかしながら、デバイスやOS、ウェブブラウザ―などは非常に多岐にわたり、制作側ですべてを試すことは不可能な状況です。 また、各パーツ... 2017年6月5日
四日市北警察署 絆ネット四日市北NO289 絆ネット四日市北を送信します。 三重地域福祉センター騙りの振り込め詐欺に注意!! 本日の午前中、当署管内の家に三重地域福祉センター職員を騙る者から 本日の午前中、当署管内の家に三重地域福祉センター職員を騙る者から 「病院に行った時の医療費の還付があります。」 「使っているキャッシュカードと通帳はあり... 2016年8月29日
四日市北警察署 絆ネット四日市北 No288 絆ネット四日市北を送信します。 市役所職員騙りの振り込め詐欺に注意!! 本日の午前中、当署管内の家に市役所職員を騙る者から 「医療費の還付金があります。」 「3月に封筒を送りましたが届いていませんか。」 との電話がありました。 この様な電話があれば、それは詐欺です。 十分注意をお願いします 本日も四日市北警察署... 2016年8月24日
八郷地区連合自治会 八郷連合自治会7月事項書 平成28年7月7日(木曜)19:30~20:30 八郷地区市民センター大会議室 1.報告事項 (1)地区防災無線通信訓練について 6月19日(日)実施。 (2)平成28年度土木要望について (3)四日市市消防団消防操法競技大会 7月17日(日)8時30分より中央緑地公園。 (4)地域団体等との意見交換会 日時:7月19... 2016年8月1日
八郷地区連合自治会 八郷連合自治会 6月度事項書 日時:6月4日(土) 13:30~15:00 1.報告事項 (1)都市緑化関係功労者表彰について (2)防犯外灯の電灯料に対する補助金の申請について (3)地区敬老行事の補助事業について 2.協議事項 (1)朝明中学校問題について (2)平成28年度土木要望の配分について (3)社会を明るくする運動について (4)北部... 2016年6月4日
カレンダー 平津新町行事 記載に関しては万全を期しておりますが間違いも多々あろうかと思いますので、各行事の日時等に関しては、必ず主催者にご確認ください。カレンダー記載ミスによる責任は負いかねますので、予めご了承ください。... 2016年6月1日
八郷歴史研究会 【Vol.1】 大相撲八郷巡業開催される! 昭和21年に山分町の大矢知徳治郎さんが勧進元となって、地方相撲の横綱でこよなく相撲を愛した亡父の追善大相撲興行が、八郷小学校で行われました。 出場力士は、横綱:安芸海、大関:東富士、前頭:千代の山(共に後の横綱)、関脇:汐ノ海・桜錦らの四股名が番付表で確認されました。 戦後間もない時期で、復興に向かう町民が多数観戦に詰... 2015年8月27日
八郷歴史研究会 【Vol.2】 朝明川の今昔物語(1) 朝明川は鈴鹿の山々に源を発し総延長約25km流域面積86平方kmの河川である。 中流域に位置する八郷地区では萱生、中村、平津、千代田、山分、広永を貫流し、八郷小学校校歌に「朝明の川は美しく・・・」と唄われ、まさにわれらが川である。 地域内に架かる橋は上流から新小角橋、千代田橋、里橋、八郷橋、山分橋、広永橋の六橋数える。... 2015年8月27日
八郷歴史研究会 【Vol.3】 八郷小学校の前身 ■八郷の人はいつごろから勉強を始めたの! 江戸時代には今のような学校はなく、また明治に入っても暫くは学校ができませんでした。 そのころの子どもたちは「寺子屋」で勉強をしていました。お寺でお坊さんや物知りの方々により「読み書き、そろばん」を教わっていました。八郷の人は寺子屋のあった大矢知や北山へかよっていたようです。 明... 2015年8月27日
八郷歴史研究会 八郷地区の歴史探訪(1) 主催:八郷歴史研究会 ■中村町の能原神社(のはらじんじゃ) 八郷歴史研究会のメンバーと北勢地域インタープリター協会の方がご案内します。 【 日 時 】 5月21日(火)13時 (所要時間約2時間) 【集合場所】 中村町公民館 (雨天の場合は中村町公民館室内にて) ※筆記用具や飲み物等は各自ご持参ください。 ■ 見ど... 2015年8月27日
八郷歴史研究会 【Vol.4】 能原神社の石鳥居 能原神社には全部で5か所に石鳥居があります。4基は神明型という伊勢神宮と同じ形の鳥居で1本だけが八幡型という、八幡神社に見られるものです。 普通これらの鳥居には柱の裏面に奉納された年号と奉納者の名前が刻まれていますが、これは風化のせいで消えて読めません。 石の風化の具合や形から作られ奉納された年代はおそらく鎌倉時代と思... 2015年8月27日
八郷歴史研究会 【Vol.5】 三岐鉄道の「平津駅」は無かった 朝明川に沿って八郷地区を走る三岐鉄道は、山分・平津・中村・萱生を通り抜けています。 この地は上述の4つに広永・山村・伊坂・千代田を加えて8つの郷、八郷村といいました。その昔、平津駅の地は伊勢國朝明郡八郷村大字平津字畑屋でした。 三岐鉄道は字の通り、三重岐阜を結ぶ鉄道だったのですが、実際には富田西藤原と三重県内です。その... 2015年8月27日
八郷歴史研究会 【Vol.6】 第一回八郷の歴史探訪会 “能原神社を訪ねて” 5月21日(火)13時から2時間に亘り八郷歴史研究会主催による第一回八郷地区の歴史探訪会「中村町の能原神社を訪ねよう」が開催され、気温30度を超す猛暑日にも関わらず30名の参加者が中村公民館に集まりました。 一行は当会会員川合延雄さんと能原神社宮司福山氏の説明で本殿や境内周辺を見学しました。 内容は多岐に亘り、主祭神で... 2015年8月27日
八郷歴史研究会 【Vol.7】 大賀賢励揮毫の石碑 ・ 麹の道しるべ 大賀(おおが)賢(けん)励(れい)揮毫の石碑 中村町「能原神社(のはらじんじゃ)」の西北角、タバコ店前にある石碑は、江戸時代朝明郡に生まれ、明治期に三重県を代表する文化人・教育者であった郷土の偉人大賀賢励が社名を書いたものです。大賀賢励は号を旭川(きょくせん)と言い、文政二(1819)年朝明郡大鐘村の大鐘山浄円寺の長男... 2015年8月27日
八郷歴史研究会 第三回八郷の歴史探訪会開催のご案内 "山分町の天満宮・覚王寺を訪ねてみよう" ■山分天満宮 ■金縄山覚王寺 【 日 時 】 8月20日(火)13時30分 (所要時間約2時間) 【集合場所】 山分天満宮社務所 【 見学先 】 山分天満宮→覚王寺→八風街道→旧天満宮跡→八郷小学校跡 → 第一集会所 (質疑応答反省会を行います)... 2015年8月27日
八郷歴史研究会 【Vol.8】 第三回八郷の歴史探訪会 " 山分天満宮・金縄山覚王寺・八風道を訪ねて 8月20日(火)13時から2時間に亘り八郷歴史研究会主催による第3回八郷地区の歴史探訪会「山分天満宮・金縄山覚王寺・八風道を訪ねて」を開催しました。猛暑日にも関わらず夏休み中の子供さんとの親子連れも多数参加し、約30名の人が参集され熱心に見学しました。 ■■ 山分天満... 2015年8月27日
八郷歴史研究会 【Vol.9】 朝明川 洪水とのたたかい 恵みの川であるはずの朝明川ですが、鈴鹿の峰の源から流れ出した水は曲がった処では堤防に激突を繰り返し土砂を削りとって下流へと流れます。 大雨が降れば水量は何十倍にも増えて怒涛の勢いの水は平時の穏やかさをかなぐり捨てた鋭い凶器となって堤防をえぐりとって流れるのです。 ■へいづのとこや理髪店付近(S.49) ■山分橋上流(S... 2015年8月27日
八郷歴史研究会 【Vol.10】 新しい橋「八郷橋」が完成! 朝明川に新しく八郷橋が完成。2011年2月16日、地元住民の方々約200人が集まり、渡り初め式が盛大に行われました。 この八郷橋は通学路の安全を確保し、さらに幹線道路を設置するためにつくられたものです。これにより県道四日市多度線までつながった県道上海老茂福線(通称富田山城線)から伊坂台方面まで通ることができるようになり... 2015年8月27日