第1月曜日は、八郷まちづくり委員会定例会です。

今日は、5月度定例会でした。(19:00~20:30)

出席者:15名

【議事】

1.『第6回四日市ファミリーロゲイニング大会』のお手伝いについて

(主催:四日市市教育委員会スポーツ課)

  ・買い出し 5/11(金)

  ・準備5/12(土)9:00 センター調理室集合

  ・当日5/13(日)8:00 センター調理室集合

     300名分の八郷汁・おにぎりの振る舞いを行う。

2.「八郷汁&八郷米の野菜と米を育てよう!」のお手伝いについて

《今年度の予定》

    済5/6  (日)田植え・里芋植え

  ・6/9  (土)育成観察会

  ・7/21 (土)人参・牛蒡の種まき (育成観察会)

  ・8/18 (土)大根・ねぎの種まき (育成観察会)

  ・9/8  (土)稲刈り

  ・10/13(土)お米袋詰め

  ・11/10(土)野菜の収穫・調理

  ・H.31.2/16(土)田・畑土作り

3.『自然と食の探検から地域を救う go! go!』のお手伝いについて

(主催:四日市大学エネルギー環境教育研究会)

  済4/22 (日)私たちの大切な「自然」と「食」(タケノコ掘り)

  ・8/4  (土)「食」とナイトウォッチング 18:00~21:00

  ・8/5  (日)昔の生活から、竹細工と流しソーメン 11:00~13:30

  ・10/27(土)地球・地域を守るのは、私たち一人ひとり 10:30~

4.「八郷ふれあいパスポート(カレンダー)」について

  ・資料に基づき、今年度の流れの確認

5.「八郷まちづくり委員会」Tシャツについて

  ・まちづくり委員のひとりが型地紙を彫ってきてくれた。(素敵でした!)5/17(木)に染色・乾燥していただいた後、16時からセンター和室にてアイロンがけを行う。

6.その他

・「ゴーヤの苗植え」について

5/17(木)14時~

  ・「地域包括ケアシステムの構築に向けた講演会」について

   5/19(土)14時~16時

   できたら参加をお願いします。

いろいろなイベントのお手伝いがあります。昨日の田植え・里芋植えでの参加者からのアンケートも参考に、今後も、どうしたら皆さんに楽しんでもらえるか、喜んでもらえるか、絆が深まるか等々考えながら話し合いました。

次回は6月4日(月)です。

コメント一覧
  1. 「人類は社会的な集団生活を行い、進化してきました。つまり、人間の脳や神経は、社会とつながり、助け合うように生物学的にプログラム化されていると考えられるのです」と偉い先生は言っています。
    人のため、社会のために 尽くすまちづくり委員会の皆様は、まさに、このことを実践していると思います。
    感謝!感謝です。

    • コメントありがとうございます。
      このようなお言葉をいただけたことに感謝いたします!
      「来る人には楽しみを 帰る人には喜びを」とは、日本を美しくする会の創唱者でもある方の言葉ですが、各イベントの参加者の方々には、こんな気持ちでいていただけたら嬉しいな!との思いでいます。「ひと」とのつながりで「心を美しくする会」にもなれば更に嬉しさいっぱいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。

  2. まちづくり委員会は八郷地区に貴重な情報発信をされています。
    今後も、より住みやすいコミュニティづくりを目指した継続的な活動と、ブログを介した情報発信に大いに期待しています。

    • となりのトントロさま
      ブログでの情報発信、お手本にさせていただいています。いつもありがとうございます。
      継続は時には困難を伴いますが、やはり「継続は力なり」。感謝・感激・謙虚の糸を織り交ぜながら、継続的な活動に努めていきたいと思います。できるだけ・・・ですが。
      今後ともどうぞよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。

  3. 色んな事してますね、感心します。
    まちづくりは即ち人作りですから八郷の将来を担ってくれる子供たちが参加する行事が多いといいですね。
    八郷の自然環境と歴史的文化的伝統を将来に残すために、これからもご活躍・活動されることを見守り気持ちだけ応援していきます。

    • 福田 治樹さま
      またまたこんにちは!ありがとうございます。
      「まちづくりは ひとづくり」数年前まで「やさと紫陽花クラブ」さんがつけてくださっていたイルミネーションが、センターに煌めいていました。私もこの言葉通りだと思います。そして、温かい人が多い八郷は、ふれあいに溢れた「ひと」「自然」「ふれあい」の地区だと思っています。自分も微力ながらまちづくりに関わっていけたら幸せです。多くの感動をくれる子どもたちと一緒に。
      今後ともどうぞよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。

  4. 定例会報告書もこのHPに見易く掲載していただき助かります。
    自治会長始め各役員の方々にはいろいろご苦労をおかけしますが町内融和の情報源としてこれからもよろしくお願いいたします。

    • コメントいただき、ありがとうございます。
      昨年度までは、定例会報告書は掲載しなかったのですが、私たちの取り組みを発信させていただこうと思い、掲載することにいたしました。見ていただけて嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。 あなたのお名前はコメント投稿者名としてホームページに表示されますが省略すれば匿名となります。 あなたのメールアドレスはホームページ上には表示されませんのでご安心ください。 (ご記入いただくことにより、ブログ投稿者からの直接の応答も可能となりますが、省略していただいても結構です) また、URLが含まれる記事は直ちには反映されません。(スパム対策)